災害対応型SSって何じゃ?? ―静岡市【中村石油】―

ハート防災のJです。災害対応型SSって、みなさんご存知でしたか?

防災無知の私は、胸をはって「すみません。はい、知りません」

早速ググってみると、全石連のホームページ「石油広場」に、その説明がありました。http://www.zensekiren.or.jp/08syohisya/0807

“「災害対応型給油所」とは、発電設備及び給水設備の設置により、災害時に電気、水道がストップした場合でも、給油所や水の提供が可能な、いわば災害に強い給油所のことです。”

ほ~。それは心強いではないか。

でも、ガソリンスタンドって、油あるし、燃えたら一番やばいんじゃないの?って単純な疑問が・・・

その答えは、以下のページにありました。

内閣府防災情報のページ「みんなで減災」http://www.bousai.go.jp/kyoiku/keigen/torikumi/tsh22002.html

ガソリンスタンドは、可燃性の危険物を取り扱っているから、消防法、建築基準法上、厳しい基準の元に建築されていて、地下のタンクに引火しない構造(地下にタンクがあることも知らなかったよ)になっているそうです。

阪神・淡路大震災の時には、周りの建物が倒壊、焼失する中、ガソリンスタンドが延焼を食い止める現象が数多くみられ、その安全性に注目が集まったとのこと。

ほ~。それは、ますます心強いではないか。

ちなみに、先述の石油広場に、災害対応型給油所の全国マップ(平成28年11月現在)があったので、静岡県内の設置状況を見てみると、なんと31か所も。堂々の全国1位でした。

でも、防災先進県しずおかのPRパンフレットの中には入ってなかった。こういう民間の取り組み、もっとアピールしてもいいと思うけどな~。

ということで、百聞は一見にしかず。災害対応SSを大きく打ち出し、存在を知らしめてくれた、静岡市曲金の中村石油さんを取材させていただきました。

店長の山口さんが親切に案内してくれましたが、とってもシャイな方で写真はNGとのこと。皆様にお見せできなくて残念です。気になる方は、お店までどうぞ。

全く意識したことのなかった防火壁。これが延焼を食い止めるのか、と思うと、頼もしく見えてくるから不思議。山口さんからしたら、ごく当たり前のことらしいですが、一般人にはわからないですよね。「そんなもんすかね」とさりげない感じが、また頼もしい。まさに防火壁のようなお人だ。

この防火壁は、ガソリンスタンドでは当然のこと。でないと、消防法、建築基準法を通らないから。さて、本題は災害対応型SS。

ここまでアピールしてくれると、わかりやすいですよね。

災害対応SSにも色々あるけど、要は発電設備と給水設備を両方備えている給油所。中村石油の場合は、太陽光発電と内燃式の発電、両方あります。

でも、どこにあるんだろう?

山口さんにお伺いすると、スタンドの外に案内されました。

消防法の関係で、スタンド敷地内には設置できないそうです。シャッターを開けて、見せていただきました。

手前の扉の空いているところが、太陽光発電を制御するパワーコンディショナー(太陽エネルギーを交流電力に変換して家庭用電源などに利用できるようにする機械)。そこで産まれた電力を蓄電池に充電し、スタンド内のLEDは、ほぼ賄えるそうです。

そして、倉庫の横にあるシートを開けるとそこには・・・

200Vの電源まで供給可能な、ディーゼル発電機。軽油を入れていれば、ずっと発電し続ける。ガソリンスタンドだから、軽油の心配もない。災害時の強い味方ですね。

えーと、水はどこにあるんだろう?スタンド東側に案内されると、そこには貯水タンクが。

常に4000ℓの水が貯水されているとのこと。見えないところに、こんな努力があったなんて。

 

災害対応型SS。

平時では顔を出すことのない数々の機能が、有事の際には災害対応の強い味方に変身し、火災の延焼を食い止め、地域に灯りを点し、水や電気を供給する。

それを後押しするのは、地域に貢献するという企業文化。

何も起こらず、使われることのないことがないのが一番という山口さん。それでも、常に機能するように定期点検を続ける。

あって良かった、が来ない日を祈りながら。

取材協力/ 静岡市駿河区曲金3丁目4-6  中村石油 http://nextoil.web.fc2.com/

スタンド西隣は、系列店の葉山珈琲さん

※本記事は、2018年1月23日に取材しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です