展覧会は本日最終日!

11月17日から19日間にわたって開催してきました
しずおかHEART防災 特別展 「リアス・アーク美術館 東日本大震災の記録と津波の災害史」静岡展&しずおか防災アート展 も、本日が最終日となりました。

お越しいただいた皆さんの反応は好評で、
「すばらしいね!」
「とにかく静岡のみんなに見てもらうべき展示だね」
「やはり忘れかけていたけれど、改めて考える機会になった。」
「早速帰って家族と話し合います。」
「震災時に生まれていなかった子どもに伝えることができた。」
「子どもと一緒に考える機会になった。」
「自分の住む場所のこと、知らなければならないと思った。」
などのご意見をいただいております。

県内も西~東の各地から、また神戸、東京、愛知などからもお客様が来てくださり、お友達を伴って何度もご来場くださる近隣のお客様もいらっしゃって、ありがたいです。

入場無料、本日17時まで、静岡市清水文化会館マリナート 1Fギャラリー(JR清水駅自由通路直結)で開催しています。

最後の最後です!
お越しをお待ちしております。

 

 

残り会期わずか・・・!

展覧会は12月8日(土)まで!あとわずかとなりました!

多くのお客さまにお越しいただいておりますが、一人でも多くの方にご覧いただきたい展示です。ぜひお時間をつくってご来場ください!

最終日、12月8日(土)13時~15時には、
アーティスト本原令子さんのワークショップ「BOSAI・トリアージ」も行われます。
まだ少し空き席がございますので、ぜひともご参加ください。
※事前にご準備いただくため、お手数ですが事前申込みをお願いします!

「BOSAI・トリアージ」ワークショップ
津波まであと30分と言われたら、なに、もってく?
日時: 12月8日(土)13:00~15:00(予定)
講師: 本原令子(アーティスト/本展出展作家)
定員:20名 ※事前申込。受付後に参加方法をご案内します。

WEBサイトのフォームから
①氏名 ②人数 ③郵便番号 ④住所 ⑤昼間ご連絡のつく電話番号 ⑥メールアドレス ⑦年令 ⑧性別 を記載して、お送りください。

 

また、クラウド・ファンディングも受付中です。
こちらは12月6日(木)までです!
どうぞよろしくお願いいたします!!

 

12月の週末はイベントへ!

12月2日は「地域防災の日」。
だからというわけでもありませんが、展覧会ではイベントが目白押しです。
地域の防災訓練に参加したあとは、マリナートへGO!

 

■静大生による「防災紙しばい」読み聞かせ&「防災フィッシング」
紙しばいの読み聞かせや、魚つりゲームに参加して、楽しく考えよう!
日時:12月1日(土)13:00~15:00
講師:静岡大学藤井基貴研究室のみなさん
※予約不要・先着順

■「しぞ~か防災かるた」であそぼう
「防災」と「しずおか」が学べる楽しいかるた。大判かるたで遊ぼう!
日時:12月2日(日)13:00~15:00
講師:しぞ~か防災かるた委員会のみなさん
※予約不要・先着順

■「BOSAI・トリアージ」ワークショップ
津波まであと30分と言われたら、何もってく?
日時:12月8日(土)13:00~15:00(予定)
講師:本原令子(アーティスト/本展出展作家)
※要事前申込・先着20名 受付後に参加方法のご案内を郵送します。
E-mail:heart-bosai@sbs-promotion.co.jpあて、件名に「イベント参加希望」と記入の上、
①氏名 ②人数 ③郵便番号 ④住所 ⑤昼間ご連絡のつく電話番号 ⑥メールアドレス ⑦年令 ⑧性別 を明記して送付、またはWEBサイトのフォームから上記事項を明記してお申し込みください。
※受信制限をしている方は、必ず上記アドレスからのメールが受信できるよう設定してください。

 

好評開催中です!

しずおかHEART防災 特別展、無事開幕しました!

初日の、リアス・アーク美術館の山内宏泰さんによるトークは
わたしたち静岡県民にも、多くの新たな気づきや視点を与えてくれるものでした。

「防災」ではなく「減災」・・「完全に防ぐ」ことなどできないこと、
自分の住む土地のことや、そこに息づいてきた文化(というのは文化財などモノではなく、人々の日々の暮らしの積み重ね!)を知ること、
データに頼りすぎずに想像力を持つこと、
そのために表現されたものにふれ、感じ、考えること、
そして、いざというとき自分ひとりで行動できるために・・体力(特に握力!?)をつけること! などなど。

もっと多くの方に聞いてほしかったです。

 

本日も、多くのお客様にご来場いただいております!

お越しくださったみなさま、ありがとうございます!

みなさん展示に見入っていらっしゃいますので、
ぜひ、お時間に余裕をもって、お越しください。

また、入場無料で、12月8日まで開催中ですので
お近くの方は、何度でもいらしてください。

ひとりでも多くの方にごらんいただきたい展示です。

ご来場、お待ちしております!!

 

 

 

いよいよ開催!

11月17日(土)から、
しずおかHEART防災 特別展
「リアス・アーク美術館 東日本大震災の記録と津波の災害史」静岡展& しずおか防災アート展
開催です!

初日は、リアス・アーク美術館の学芸員、
山内宏泰さんを迎えたトークがあります。

そのため、体験コーナーはお休みとなります。
申し訳ありませんが、ご了承ください。

詳細はこちらをごらんください。

みなさまのご来場を心からお待ちしております!

 

告知情報~!

共催のTeamBuddyさんの計らいで、展覧会の宣伝をしていただけます!

○11月13日(火) SBSラジオ「鉄崎幹人のWASABI」
11:35頃~ アーティストの本原令子さんと一緒に出演予定です。

○11月14日(水) 静岡新聞 朝刊

ありがとうございます!

みなさまも、宣伝ご協力よろしくお願いいたします笑

 

 

展覧会を開催します!!

こんにちは!しずおかHEART防災、Sです。

発表~!!

しずおかHEART防災 特別展、開催します!!

諸事情により、白紙にすべきかと悩んだり、開催を迷った時期もありました。
が・・・決行です!

小規模ながらも、昨年度の成果を継承し、
「表現」のチカラで「防災」を自分ごとに。をテーマとした展覧会としました。

11月17日(土)~12月8日(土)、静岡市清水文化会館マリナートギャラリーにおいて、
わたしの数年ごしの夢を叶える、気仙沼の 「リアス・アーク美術館 東日本大震災の記録と津波の災害史」展 の静岡県初開催!とともに、
思いがけない視点を与えてくれるアート作品、防災を楽しくするクリエイションの例、あるいは先人が残してくれたもの・・・防災先進県ならではの本県で育まれてきた「防災文化」とも呼べるものの一端をご紹介します。

お子さまと一緒に楽しめるイベントなどもご用意しました。
入場は無料です。ぜひお誘い合わせの上、ご来場ください。

詳しくは、イベント情報をごらんください。

みなさまのお越しをお待ちしております!

 

そして・・・

なにぶんにも資金ゼロからの開催です。
県内の企業・団体さまにも協賛をお願いし、多くのご支援をいただいておりますが、展覧会の開催にはお金がかかるため、ただいまクラウドファンディングを、準備中です。
みなさまのあたたかいご支援、どうぞよろしくお願い申しあげます。

 

 

3.11を忘れない。ー静岡市清水区【防災フェスタinしみず2018】ー

「東北の震災復興と郷土静岡の防災意識の啓発」のために

【防災フェスタinしみず2018】

皆さんご存知でしたか?清水で毎年行われているこのイベント。

ハート防災Jです。2018年3月11日。東日本大震災から7年が経ちます。静岡もかなり揺れましたが、その後TVに流れてきた津波の映像は想像をはるかに超えるものでした。映像で見るものと、体感したもの、実際に目にしたものでは決定的に何かが違う、最近そう思います。経験しないものは風化が速い、自分事ではないからでしょうか。

【防災フェスタinしみず2018】は、震災をきっかけにSNS等を通じて集まった有志が、ボランティアで開催しているイベントです。運営費の一部と会場内での復興募金を寄付し、震災を忘れることなく地域防災の啓蒙を続けるために。今回が第7回目。継続するのは決して楽ではないと思います。
ちなみに、第1回は「しみず防災フェスタ」だったのを、2回目以降、広がりを想定して「防災フェスタinしみず」と改称したそうです。「in」のあとを変えて実施してゆくこともできるんですね、なるほど。

詳しくはHPへ http://www.bousai-festa.net/index.html

3月11日、イベント会場のJR清水駅みなと口広場に行ってきました。

災害救助犬のパフォーマンスに間に合いました。3つの箱から人を見つけて「ワン!ワン!ワン!」100発100中。NPO法人「災害救助犬静岡」という団体があり、2016年の熊本地震でも活躍したそうです。詳しくはこちら http://www4.tokai.or.jp/kyujokensizuoka/

消防隊のマスコットと子ども達の記念撮影。常に訓練を欠かさない消防士の方々のたくましい肉体に笑顔が乗ると無敵です。カッコいい。

震災では、最後まで避難誘導しながら命を落とされた消防隊員が多くいました。鎮魂の思いを込めて半鐘を鳴らしてきました。

会場内には多くのブースがあり、静岡で防災に関わる地域活動をされている団体等が出店しています。

番町市民活動センターからは、毎年1月に行われている防災イベント「番町防災の日」の紹介。

県内各地で各世代の交流の場をつくり、地域に助け合いの関係を築く活動をしている「静岡2.0」は、”被災する前に、できることをしていきたい”と、静岡の学生と社会人で始めた団体です。

会場から見える富士山も応援しています。

会場となりのマリナート(静岡市清水文化会館)では、なんとモモクロのコンサート。ファンが流れてきて、売上に貢献しています。関係者の気持ちが、モモクロに届いたのかもしれません。

時計が14時46分に近づいてきました。皆で輪になって黙とうする「1000人ハンドレクイエム」の時間です。

3月11日14時46分。この日この時間。日本各地で多くみられる光景でしょうが、震災から7年間静岡に住んできて、皆が手をつなぎ一斉に祈る場面に遭遇したのは初めてです。未被災地静岡という言葉を、ハート防災に関わり耳にする機会が増えました。当事者ではないから、当然当事者意識はない。それでも祈る人は祈る。3.11を忘れないことが、防災意識を高めることに繋がると信じたいです。

他にも様々なブースが出展していました。

防波堤の模型実験。波を見ると思わず反応してしまいます。波の形は、その時の自然環境によって大きく異なりますが、防潮堤の有無が被害の大小を左右することがよく分かりました。

国土交通省の方とお話しすることができました。被災地では、自衛隊や消防隊が目立ちますが、支援物資の輸送や照明車の出動など、国土交通省も色々な活動をしているのですね。

民間企業も参加しています。電気が消えて真っ暗な中でも誘導可能な「光る木の手すり」は、ホテルやビルなどに導入されているそうです。

いつでもどこでも生活可能なトレーラーハウス。日本ではまだ少数派ですが、海外ではよく目にします。これで日本一周したいですね。

昼の部は、催し物あり、色んな取り組みを知ることができるブースあり、体験コーナーありと、大人も子どもも楽しめる感じでした。15時30分には終了し、18時からは夜の部が始まります。好物の広島焼きを買って(収益金に少し貢献)家に帰り、一休みしてから再び清水駅へ。

19時過ぎに会場に着くと、既にキャンドルナイトが完成していました。

真ん中の図柄はリボン。結ぶ、つなぐ、清水と被災地も気持ちで繋がっていますよという意味でしょうか。アメリカでは、胸にリボンをつけている人=何かをサポートしている人というのが当たり前の様です。清水から被災地をサポートし続けますよ、というメッセージかもしれません。

3.11を忘れないという思いを込めて。

キャンドルの外側には、参加者のメッセージが書かれています。一人一人の被災者への気持ちが重なり、心のこもったひとつのアートの様でした。

HEART防災。心の中にアートの文字。気持ちを表現すること、それ自体がアートの始まりであり、防災への一歩かもしれません。

来年、再来年、この先もずっと【防災フェスタinしみず2018】が続くことを祈ります。3.11を忘れないように。

【レポート】キックオフ座談会第2弾「“未”被災地のための防災アートは可能か?」

ハート防災Jです。3月3日(土)17時~、ハート防災キックオフイベント座談会の第2弾に行ってきました。2月25日に焼津で開催された座談会に続き2回目の開催です。

会場は三島市民文化会館。テーマは第1弾同様「“未”被災地のための防災アートは可能か?」です。

コーディネーターも前回と同じく平野さん。テーマは同じでも、パネリストの顔ぶれ、専門性は随分違います。どんな話になるのか楽しみですね。

パネリスト:
小山真人氏(静岡大学教育学部教授/防災総合センター副センター長)
鈴木雄介氏(伊豆半島ジオパーク推進協議会専任研究員)
住 康平氏(Cliff Edge Project代表/美術家)
松本圭司氏(郷土雑学)
コーディネーター:
平野雅彦氏(静岡大学教育学部特任教授/人文社会科学部客員教授)

☆座談会パネリストプロフィールはこちら

まずはパネリストの自己紹介から。

まちめぐり案内人のおひとり、小山真人教授。「防災・減災のための知識、技術、社会の徹底とそれを伝承すること」が防災文化であり、ジオパークもそのひとつ。地球と地域のことを、知って守って役立てるのがジオパークの基本構想。

文化や芸術も、大地=ジオと繋がっていることを図解で説明してくれました。

同じく案内人をつとめた鈴木さんは、自然災害を、災害リスク=自然現象×脆弱性(社会の弱さ)というわかりやすい図式で紹介。

登呂遺跡周辺の自然堤防と昔の人々の居住場所との関係や、三宅島の噴火を鎮める下田市白浜神社の祭りの事例に触れながら、「美しい自然は災害の語り部」であり、自然を楽しむことが自然災害を理解することにつながること、自然現象は必ず起こるという確信を持てるかどうかの重要性について話してくれました。

2013年に三島に移住した住さんは、断層、盆地、トンネルの3つが集合する「丹那」という土地に興味を持ち、2014年からCLIFF EDGE PROJECTをスタート。美術家の視点で素材や情報を集めた「丹那の記憶」なる展覧会を開催しました。

2015年には「半島の傷跡」展を開催。丹那断層をはさんで、丹那盆地の北西にあるギャラリーKURUBUHI-BASEと南東にある寺院渓月山長光寺を鞘堂に見立て、その中にモニュメントを設置しました。丹那という土地の特徴や歴史をアートで表現することが、そこから何かを感じ想像することにつながると。

まちめぐりの同行中も、その雑学ぶりを発揮していた松本さん。お話からは、狩野川台風を経験した松本さんだからこその、復興で痕跡が残らないこと、風化していく事への危機感が伝わってきました。お題に対して「キックオフで蹴られたボールを楽しもう」と言いながら、「文明が進化しすぎたことによる人間独自の文明的な災害」についての課題感もお持ちでした。

平野さんから「ジオパーク」での防災アート(?)の活動についての投げかけがありました。

ジオ菓子や、断層をテーマにした生け花展など、自発的に自分の専門分野でその土地を表現している人がいる。ジオパークは人づくりの場でもあると、小山さん。

防災のため、観光のため、ではなく、大地の自然現象が作った上に自分たちの生活があるというのがジオパークの考え。断層も火山も、怖い側面だけでなく恵みの面も理解されるようになって、こういう動きがでてきているのだろう、と鈴木さん。

防災と観光は本来は相反する。防災と言わずに、知らず知らずのうちに災害に強い地域社会を作るのがジオパークの理想とのことでした。

平野さんから、今回のパネリストでは唯一アートが専門の住さんにボールが投げられました。

防災ありきのアートについてはジレンマを感じる部分もあるという住さん。但し、記憶を呼び覚ますという意味で、作品が結果的に防災に機能することもあるだろうという見解も。

ジオについても住さんの活動についても、防災を振りかざすことなく、結果として防災につながるアートだったり文化が生まれる可能性が見えてきたことは、第1回とまた違った部分かなと感じました。

平野さんから、第1回の参加者の声を踏まえて、会場の声をもっと聴いていこうと投げかけると、一挙に4~5名の手が上がりました。仕込みでもなくこれだけ手が上がるのを見たことがなかったので、正直驚きです。

実際の被災者が作品にされることの抵抗感についての質問には、

確かに記憶を呼び覚ます、風化させない事と、当事者を傷つける事は、まさにもろ刃の剣。それでも、人と話しながら見えてくるものがあったり、やることの意味を考えたりしながら、アートで出来る可能性を模索していくのはありかもしれない。正解はないですね。

その他にも、防災とアートの関係の投げかけや、ジオパークを参加者が続けている「ひょっこりひょうたん島」で表現する提案、ジオパークやアートを防災行動に繋げるために防災を目的とした解説が必要では?というお題、自然そのものがアートという話など、多くの質問、意見が飛び交いました。

ここでは、書ききれないので興味のある方は、動画がアップされたら是非ご覧ください。

最後に私が印象に残った言葉だけ少しご紹介します。

「アートは防災無関心層への大きなアプローチのチャネル」

「自然から受け取ったことをニュートラルな形で作品にできることの魅力」

「ジオやアートが、行動変容へのきっかけになれればいい」

「みんなが表現者になればいい。内容がいい悪いではなく、どんどん皆さんが表現してください。それで見る人がどう受け止めるかは、見る人それぞれでいい。」

「アートってそれでいいんじゃないか?」

行動によってのみ状況は変わる。これは私の持論ですが、一番怖いのは無関心、無行動ですよね。

”防災アート”という難しいお題に答えは出ませんが、”防災アート”という石が座談会、ハート防災に関わる人たちの池に波紋を広げることで、何かしらの行動に変化が産まれればいいな、と感じた座談会でした。

みなさま、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

【レポート】キックオフイベント第2弾 まちめぐり◆函南~三島

地球の営みから生じる 美と畏れを感じる。

ハート防災Jです。3月3日(土)、ハート防災キックオフイベントの第2弾「まちめぐり◆函南~三島編」に参加してきました。

当日は天気に恵まれ、三島市民文化会館を13時過ぎに出発。バスの中では、「三島は富士山の溶岩がつくった街」「三嶋大社はその土砂の上に立っていて、石垣は富士山の石でつくられている」「2900年前に富士山で大きな崖崩れが御殿場を埋めた」など、面白い話が聞けました。話をしてくれた案内人のおふたりは、

静岡大学教育学部教授で、火山学、地震・火山防災などを専門とする小山さん

小山さんの教え子で、火山の調査から防災マップにも従事し、現在は伊豆半島ジオパーク推進協議会 専任研究員の鈴木さん。

お二人の詳しいプロフィールはこちらをご覧ください。

その後も「三島は坂のまちで、沼津よりも30m位高いところにある」「田方平野は昔は入り江で、掘ればしじみがでてくる。地盤がゆるい土地で被害が大きく、火山の恵みで野菜の産地になった」など、歴史的な視点で見ると、なにげない起伏も地球が生きている証拠だということ。うーん、面白いです。

そんな話を聞いている間に、最初の目的地「丹那断層公園」に到着しました。

丹那断層は、1kmもの断層のズレが世界で初めて実証された有名な活断層。川が食い違っていることが地図上でわかります。ジオパーク説明版の下にある、伊豆半島ができる60万年前の図を見ていると、人間はなんてちっぽけな存在なんだ、と思えてきます。

丹那断層一帯の模型を見ながら小山先生が説明してくれました。屋外施設なので、いつでもだれでも見ることができます。

1930年の北伊豆地震によって起きた断層のズレを見ることができました。

写真だけだと分かりにくいので説明版も。丸い塵捨場と水路がずれているのが見えます。場所によっては2mの横ずれが発生し、当時工事中の丹那トンネルを直撃。当時の様子は、吉村昭さんの小説「闇を裂く道」でもよく分かるそうです。小山先生おすすめの1冊。

観察室では、地下の断面図を見ることができます。ちょっと分かりづらいですが、地震の歴史をこういう形で残して公開するということ自体に価値があるということです。

酪農王国オラッチェにバスを停めて、丹那盆地の田園地帯から山側を見学。鈴木さんが、数十万年かけて上下にずれた断層地形の説明をしてくれました。普段は気にすることのない山の尾根にも歴史があります。

オラッチェにて休憩タイム。小山先生絶賛のソフトクリームには行列ができていました。美味しそうです。

伊豆半島ジオパークの案内板がありました。

伊豆半島は、かつて南洋の火山島や海底火山の集まりだったものが、フィリピン海プレートと一緒に北上し、本州に衝突してできたものです。「伊豆半島ジオパーク」は、現在も続く火山活動や地殻変動がもたらす自然の恵み、温泉や湧水、美しい景色や文化などを含め、各スポットを「南から来た火山の贈り物」をテーマに、伊豆半島をまるごとミュージアムとして紹介しています。

詳しくはホームページをhttp://izugeopark.org/

丹那盆地から北上し、次に向かった先は、田代盆地の火雷神社。北伊豆地震の際に横ずれした跡をみることができます。

上から見ると、階段と鳥居がずれているのがわかります。

崩れた鳥居も、そのままの状態で保存されていました。災害を語り継ぐために、地域の人がそのままの状態で残しています。北伊豆地震では死者・行方不明者272人という大きな被害がありました。「なぜ壊れたままなの?」と考えさせることが、事実を風化させない役割を果たすのでしょう。

函南から三島に戻り、三島駅前の浅間神社へ。

遠い昔、富士山噴火があった時に流れ出た溶岩が、ここ浅間神社で止まったことから、別名「岩止め浅間」とも言われています。神様が足で止めた跡が残っているという言い伝えも。

歩いてすぐの所に白滝公園があります。富士山から流れ出た溶岩が三島市北部の台地を作り、亀裂やすき間の多い溶岩は、地下水の通り道となって湧水を生んでいます。白滝公園は、三嶋の一大湧水地で、溶岩から溢れ出る様が滝のようだったのが名前の由来だそうです。

足下には、溶岩がところどころにあります。何万年、何十万年の歴史の中で形作られてきた土地の上に暮らしているんだなと実感します。

防災の話をしていると、地震、津波、噴火など自然災害に目が行きがちですが、自然がもたらす恩恵を忘れてはいけません。自然に対する敬意を失わずに、人間が選択肢を間違えないためには、自分が住んでいる土地を知ること、語り継ぐことが大切です。「地球の営みから生じる美と畏れ。」を学ぶツアーでした。